HOME ≫ 歯列矯正治療 ≫

歯列矯正治療

矯正治療の流れ

  • 01

    初診カウンセリング(30分無料相談)
    初めにカウンセリングの日時をご予約いただきます。
    ①矯正治療についての説明
    ②簡単な口腔内のチェック
    ③可能性が考えられる治療と装置
    ④大まかな費用と期間 
    ⑤患者様から聞きたいことへの回答
     
  • 02

    精密検査(30分)
    精密検査の資料をもとに精密診断をおこないます。
    現在の口腔内の状況と治療方針、金額等をご説明させていただきご理解いただきます。
    説明内容に不明点がなくなるまで必要に応じて何度でも説明させていただきます。
    差し替え01差し替え02
  • 03

    コンサルテーション
    コンサルテーションの結果を受けて今後の治療方針を決定し、治療スケジュールを立てていきます。
    コンサル
  • 04

    矯正前治療
    矯正治療に入る前に口腔内の状態を整えるための治療・処置を行います。
    ①カリエス(むし歯)治療
    ②歯周病治療
    ③根尖治療
    ④歯冠補綴物の仮歯の変更
    ⑤矯正治療を行うための抜歯処置
    それぞれの患者様ごとにあわせた必要な処置を済ませます。
  • 05

    矯正治療開始
    矯正装置を口腔内にセットします装着する装置にもよりますが多くは上下2回に分けて装着する場合があります。
  • 06

    通院
    治療の通院は4~6週間または1か月に1回の割合で通院していただきます。
    通院期間や通院間隔は症例によって異なりますが3か月から3年程度を目安としてお考えください。
    gaikan
  • 07

    装置除去
    歯並びが想定した状態まで整ったら矯正装置を外して保定装置を装着します。
    保定装置への移行条件は「かみあわせ」に問題がないこと、患者様が見た目などに満足されていることがあげられます。
  • 08

    保定期間(2年~)
    綺麗に整った歯並びが再びずれてしまわないように保定装置を継続して使用していただきます。
    保定機関中の3か月から6か月に1度の間隔で歯並びの確認するために通院していただきます。
  • 09

    矯正後治療
    審美補綴治療やホワイトニングなど口腔状態をより高めるための治療を行います。
    (保定期間中に並行して行うこともできます)
  • 10

    経過観察
    治療後の経過観察を行います。
    定期的クリーニングや歯並びの状態などをチェックさせていただきます。
    尚、小児期から矯正治療を始められた患者様は親知らずや身体の成長により長期的な経過観察が必要になることもあります。
※矯正治療は数か月から数年にわたって行う長期的な治療です。
患者様が希望(望む)治療結果となるには当院での正確な診断や装置のセッティングだけでなく患者様の治療への意欲と定期的な通院が不可欠なのです。
カウンセリングからコミュニケーションをとり信頼関係を結んで矯正治療に臨んでいきたいと考えております。
患者様との関係は一生涯続くものだと考えていますので治療終了後でも患者様のお顔を見せていただけますと幸いでございます。
 

主な矯正装置の種類

trio1-ani

目立たない装置や装置の見えない治療法など、現在の矯正技術は著しく進歩しています。
矯正装置が目立って恥ずかしいというかたや仕事柄、気がつかれずに治したいひとには、お薦めです。

また矯正先進国の欧米では日本人にとっては驚きかも知れませんが矯正治療を楽しみながらおこなっています。そんな中に暗い中で発光する装置や気分に応じて針金を止める装置の色を変えて楽しんでいます。
※画像をクリックすると大きい画像が見れます。

主な治療症例

1.出っ歯
(上顎前突)

1-1

上の前歯が下の歯に比べて極端に突き出ている状態。歯が出ているので口が閉じずらい、口元が出てしまい横顔がよくない。鼻が低く見える。口呼吸の原因になったり、正常な咬み合わせの人よりも歯を折ったり欠けたりするリスクが高い。

2. うけぐち
(反対咬合)

1-2

上の前歯が下の歯に比べて極端に突き出ている状態。歯が出ているので口が閉じずらい、口元が出てしまい横顔がよくない。鼻が低く見える。口呼吸の原因になったり、正常な咬み合わせの人よりも歯を折ったり欠けたりするリスクが高い。   上の歯と下の歯の咬み合わせが逆、よこ顔もシャクレている。食べ物が食べずらかったり、発音がうまくいかない。

3.八重歯・デコボコ(叢生)

1-3

とにかく歯が磨きずらい、八重歯で口が閉じない、虫歯になりやすい。写真うつりで口元に影ができる。機能的な咬み合わせの運動が行いずらい。

4.過蓋咬合

1-4

前歯の咬み合わせが深く下の前歯が見えない状態。下の顎の動きが制限されてしまう。下の前歯が上の内がわの歯肉を咬んでしまう。

5.開口(開咬)

1-5

上の前歯と下の前歯が咬み合わず隙間が開いている状態。 そば、パスタ、のりが前歯で咬めない、話してても息がもれる、舌が出てしまう。口呼吸の原因。

6.その他
(歯科口腔外科治療)

歯科口腔外科と連携した外科治療と矯正治療により顎や噛み合わせの改善治療にも対応。

矯正専用Drブログ

ホワイト矯正歯科の矯正・ホワイトニング ブログはこちら

矯正治療における
懸念される項目と副作用

  • 初めて矯正装置をつけたことによる違和感、痛み、不快感があり数日から1~2週間で慣れる人が多いです
  • 歯が動くには個人差があり想定していた治療期間より長くなる場合があります
  • 矯正装置には患者様の意欲とご協力が非常に重要であり矯正装置、矯正用ゴムの使い方や定期的な通院などにより予定されている治療期間や治療結果に影響する場合があります
  • 矯正治療中は装置などがついているために歯が磨きにくくなりむし歯や歯周病になる可能性が高くなりますので、定期的にメンテナンスや丁寧に磨くことが重要になります
    歯が動いて隠れていたむし歯が見えることもあります
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあり歯茎がやせて下がることがあります
  • 稀に歯と骨が癒着していて歯が動かないことがあります
  • 稀に歯を動かすことで神経障害を受けて壊死することがあります
  • 矯正治療途中に金属などアレルギー症状が出る場合があります
  • 矯正治療中に「あごが痛い、口が開けにくい、顎関節で音が鳴る」などの顎関節症状が出る場合があります
  • いろんな諸問題により最初に予定していた治療計画を変更する可能性があります
  • 歯の形を修正したり咬み合わせの微調整をしたりする可能性があります
  • 矯正装置を誤飲してしまう可能性があります
  • 矯正装置を外す時にエナメル質に微小な亀裂が入ってしまう可能性や補綴物(かぶせもの)の一部が破損してしまう可能性があります
  • 矯正装置が外れた後、保定装置を指示通り使用していない場合、後戻りが発生する可能性が高くなります
  • 矯正装置が外れた後に今の状態に合わせて補綴物(かぶせもの)やむし歯治療をやり直す可能性があります
  • 患者様の顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります
  • 矯正治療後に親知らずが生えてデコボコが出来る可能性があります
  • 加齢や歯周病などにより歯が支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化する可能性がありそれぞれに再治療が必要になることがあります
  • 矯正歯科治療は始めると元の状態に戻すことは難しくなります

お問合せ・診療予約

電話番号

  13:00〜
21:00
9:00〜
18:00
/
/
/
/ /
/
/
日祝 / /

モバイルサイト

ホワイト矯正歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

ネット予約
ブログ